
- 日本刺繍 訪問着 金箔 松竹梅 宝尽し
- 2023/03/2314:17:00
- 初釜や縁起のいいときに着ていただけるようにイメージして 製作いたしました。 帯によって年代を問わず着られ 袋帯だけで...

- 京友禅 訪問着 白地 縞 蜻蛉玉 びー玉
- 2023/03/2314:16:00
特別価格

- 五代目 田畑喜八 訪問着 波の波紋 茶地
- 2022/09/1214:18:00
- 手描友禅の染匠の名家として約200年の歴史を誇る田畑家~初代喜八は日本画を基礎とした田畑家独自の技法で京友禅に新風...

- に志山 無線友禅 訪問着 琳派 地紙 四季花
- 2022/09/1213:59:00
特別価格

- 大羊居 訪問着 西方砂漠 クリーム地
- 2022/09/1014:37:00
- 江戸刺繍の最高峰 個性あふれるスタイルを確立し東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門。 江戸時代安永年間創業の呉服太物...

- 由水 煌人 訪問着 ピンク地 椿
- 2022/09/1013:55:00
- 由水煌人 日本工芸会正会員、加賀友禅伝統工芸士。 初代由水十久氏の長男として生まれ、京友禅の人間国宝森口華弘氏に師...
特別価格

- 森口華弘 訪問着 菊
- 2022/09/1013:31:00
- 重要無形文化財 森口華弘(本名 森口平七郎)は明治42年12月10日 滋賀県守山市に生まれる。 平成20年2月20日没。羽田登...
特別価格

- 小倉淳史 訪問着 御菌橋 辻が花
- 2022/09/0914:21:00
- 1946年京都生まれ。73年に日本伝統工芸染織展初入選。98年紺綬褒章受章。 明治・大正の友禅界を代表する作家である初代...

- 東京友禅 訪問着 木の葉 (雑誌掲載柄)
- 2022/09/0914:18:00
- 東京友禅葉に辻が花調の四季の模様を詰めた黒地の訪問服です。キャリア派こそが着こなせる個性的な一枚。箔使いが上品に...
特別価格

- 大羊居 訪問着 コサージュ 空色
- 2022/09/0914:08:00
- 江戸刺繍の最高峰 個性あふれるスタイルを確立し東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門。 江戸時代安永年間創業の呉服太物...
特別価格

- 大羊居 訪問着 露芝 笹舟 四季花 黒地
- 2022/09/0913:53:00
- 江戸刺繍の最高峰 個性あふれるスタイルを確立し東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門。 江戸時代安永年間創業の呉服太...
特別価格

- 大羊居 訪問着 ブルー地 雲と遊ぶ
- 2022/09/0913:48:00
- 江戸刺繍の最高峰 個性あふれるスタイルを確立し東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門。 江戸時代安永年間創業の呉服太物...
特別価格

- 大羊居 訪問着 天平紋 グレー地 銀鼠地
- 2022/09/0913:19:00
- 天平文様とは正倉院宝物に見られる様々な文様のこと 全体的に柄をとばして大羊居独特の友禅と刺繍で豪華で可愛らしく仕...

- 坂井修 薪糊友禅 訪問着
- 2022/03/2815:06:51

- 岸本景春 訪問着 蘭 刺繍
- 2022/02/1010:21:00
- 美しいキモノに掲載されました 季節の色、季節の薫りのテーマで弊店の着物が紹介されました。 2代目岸本景春作の訪問服...

- 皆川月華 着尺絵羽
- 2021/08/0613:02:00
- 小紋着尺を仮絵羽にしております。 892年(明治25年)6月4日、京都府京都市に生まれる。 1911年(明治44年)友禅の安田...

- 二代目 上野為二 訪問着”石亭に松”
- 2021/08/0313:54:43
- 落款は”四代目眞” 今の二代目上野為二作の訪問着です。

- 桶絞 京友禅 糊糸目 訪問着
- 2021/08/0214:50:00
- 京友禅のなかでも最高クラスの糊糸目友禅。 霞取りに桶絞りをし松柄の疋田絞り 上品な手描き本糊友禅 と最高級クラスの仕...

- 総箔友禅 東京友禅 訪問着
- 2021/07/3113:41:00
- 今井 東東京友禅 今井東(いまい あきら)作の訪問服。 本糊手友禅の上にさらに糊をおいて本金箔を貼り付ける技法は非常に...

- 手描き訪問着”幾何学模様”
- 2021/07/3113:25:00
- <二度とできない逸品> 薪糊にカラフルな色を作者のセンスでバランスよく友禅された逸品の訪問服。 前身頃の華紋は二種...

- 琳派 手描き 糊糸目 訪問着 扇面
- 2021/07/3112:48:00
- 下絵、糊置き、引染、友禅、、仕上げなど、はじめから完成まで、多くの工程を一貫して手がけることにより、自ら納得のい...

- 京友禅 訪問服”扇松尽くし”
- 2021/07/3112:27:00
- 京友禅のなかでも最高クラスの糊糸目友禅。 生地がなし地(果物のなしの皮に似ていて光沢のある生地)なので照明で色が...

- 坂田真一郎 訪問服
- 2020/04/2412:15:12

- 清染居 加賀友禅 訪問着 上野街子
- 2020/04/2412:15:02
- 清染居 人間国宝 上野為二氏の作品を受け継ぐ京加賀友禅の工房・清染居の作品。 工房を主宰するのが為二氏の次男・清二...

- 二代目 上野為二 訪問服“孔雀”
- 2020/04/2412:14:48

- 能川光陽 本加賀友禅訪問服
- 2020/04/2411:50:28
- 明治33年~平成8年:金沢市に生まれる。本名猪作。岡本光谿 木村雨山に師事する 昭和15年紀元2600年奉祝美術展に初入選...

- 本場 結城紬 糊糸目 訪問着 グレー地 手描き
- 2020/04/2411:14:12

- 市瀬史朗 訪問着 辻が花
- 2019/07/0615:17:27

- 大羊居 訪問着 花の競宴 グレー地 蘭
- 2019/05/0613:31:14
- 江戸刺繍の最高峰 個性あふれるスタイルを確立し東京友禅の名を高めた江戸染繍の名門。 江戸時代安永年間創業の呉服太物...

- 大羊居訪問服 ”夢の国”
- 2018/01/1314:58:47
- グリム童話、いろんな童話を題材に大羊居が製作した逸品。 ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家・ジャックと豆の木・白雪...
特別価格

- に志山 無線友禅 訪問着 四季花
- 2017/01/1818:13:05
- 無線友禅 糊糸目を使わずに生地に直接絵筆で絵柄を描き、彩色する技法です。描き上げ友禅とも呼ばれます。糸目糊による防...

- 琳派 中井染め 総柄 訪問着
- 2017/01/1818:08:02

- 東京友禅 訪問着 ブルー地 手綱更紗
- 2017/01/1818:06:44
- 東京友禅

- 総絞り訪問服 本疋田
- 2015/10/0211:13:33
- 本疋田

- 楠亀晴風 辻が花 訪問服
- 2010/02/2518:07:55
- 辻が花は染模様の名称。室町時代から桃山時代にかけてのわずかな期間に現れた絞り染めの一種。 絞りを主に手描きの線や...